最近友達がメッセージをくれるのですが、疲れてることがバレているので、敢えて隠さず、気分が上がらないときの対策について書いていこうと思います(笑)

①苦手な家事を友達にお願いする
フルタイムで働いていると、時間的にも労力的にもなかなか手が回らないのが「お掃除」(汗)
普段掃除しきれない部分の汚れが、どうしても溜まってしまいます。
汚れていることがわかっていても、疲れているときは優先順位を上げることができない家事でもあります。
そんな私の状況を察してか、先日、ある友人が久しぶりに連絡をくれました。
「フルタイムママの現状を知りたいから、おうちのお掃除しながら話聞かせてほしいなぁ。」
私に気を使わせないよう、最大限配慮してくれたのを感じるあたたかいメッセージでした。
実際にこの友人は、我が家にお掃除をしにきてくれました^^
重い腰が上がらなかった私にとって、「お掃除をしてくれる」彼女の存在は、まるで女神のように見えました。(大袈裟じゃありません、マジです。笑)
久しぶりに友人と会って、一緒にお掃除して、近況をしゃべりあった3時間は、忙殺されていた日常の中で、久しぶりに“ときめき”のある時間でした。
また、「他人にお掃除をお願いしてもいい」と、自分に対して“許可”を出せた時間でもありました。

②子ども達に感謝を伝える
先週の金曜日は、娘たちのリクエストに応えて誕生日パーティーをしました。(←誕生日が4日しか違わないので毎年二人一緒にお祝いしますw)
「パンに生ハムのせて食べたい!」という長女と、
「ハンバーガー食べたい!」という次女のリクエストを両方叶えた結果、
ご覧のとおり炭水化物多めのメニューになりました(笑)
身も心も(?)仕事漬けの母の状況を十二分に理解して、いつも協力してくれているので、二人の喜ぶ顔を見れてとっても嬉しかったです。

③自分の時間を確保する
最近は毎日子ども達と一緒に寝落ちしているので、「自分の時間(執筆タイム)」をとれていませんでした。
この「自分の時間」をとれないことが、バランスを崩す原因の一つだと自覚しているので、意識的にその時間をとれるよう、パソコンスペースをつくることにしました。
そのため、子ども用に簡易の勉強机を購入し、子ども達が使っていたコタツを私のパソコンデスクにすることにしました。

これまではダイニングテーブルでライティングしていたのですが、そうすると「食事の後片付けをしないとスペースが空かない」ので、後片付けするのが億劫な日はパソコンを開くところまで行きつかず、、、(汗)
自分の時間を確保するために、「食事をする場所」と「ライティングする場所」を分けることにしました。
効果のほどはわかりませんが、こうやってブログを書けているのは、試行錯誤の成果なのかもしれません。

昨日は仕事で姫路ゆかたまつりのスタッフをしていたのですが、「お母さんのお仕事してるお祭りいくー!」と長女にせがまれて、渋々、夫が子ども達を連れてきてくれていたようです。
こども園でも、「お母さん、ゆかたまつりのお仕事なんやで!」と先生方に話していたそうで、“働いているお母さん”の背中を見てくれているんだなぁと、なんだか嬉しくなりました。
さて、今日は家族でゆかたまつりに行ってきます^^
お読みいただきありがとうございました。