気づけば前回のブログから一か月以上、、、
この一か月間何をしていたんだろうと手帳を振り返ってみると、仕事もプライベートもそれなりに予定が詰まっていたことに気づきました(汗)
そういえば年明け以降最も気を付けていたのは、「体調を崩さないこと」だったなぁと思いました。

言い換えると、毎日のTO DOをこなすだけで精一杯だった、とも言えますね。
今年は「地に足をつけた年にする」という目標を立てていますが、「TO DOに追われる年」にしたいわけではなく、「目標に向かってコツコツ行動する年」にしたいんだった、と書きながら認識を改めました。
実は今、最も課題なのが、この「コツコツ」なんです。
21時に子ども達を寝かしつけると、どうしても一緒に寝落ちしてしまう(しかも朝まで目覚めない)、、、^^;
この寝落ちデーをカバーすべく、昨年は、寝落ちしない日(土日など)に多くの活動時間を割いていました。しかし、寝落ちする日と寝落ちしない日の睡眠時間が凸凹になってしまうことで、休日の昼間に眠たくなってしまうこともありました。
そこで今年は、平日にできるだけ子ども達と寝落ちしないよう、22時に目覚ましをかけることにしました。←(笑)
平日に1時間でも執筆時間を持つことで、休日家族と過ごす時間を有意義に使用する作戦です。
この「1時間」の積み重ねが、振り返れば遠いところに運んでくれたらいいなぁ、なんて思っています。

働いていてもいなくても、暇なママなんていないと思うんです。
長女の出産から復職まで、私は四年間育児休業を取得していました。つまり、四年間は完全に専業主婦だったんです。
時間はどんな状況でも平等で、その時も一日24時間あったはずなのに、育児と家事で、毎日があっという間に過ぎていったのを覚えています。
ただでさえ忙しいママだからこそ、日々追われるように過ごすのではなく、これからの教育についての知識をベースに持ったうえで、子ども達と接していけたらと思うんです。

3月9日(土)に、私が参画しているI Love Himeji Project主催「第二回ひとまちカレッジ」が開催されます。
今回の開催では、第一回で浮き彫りとなった家庭教育と学校教育の境界に迫ります。
学校教育は、何にために始まったのか?また、今後どう変わっていくのか?
ゲストとして、姫路市立城北小学校教諭・長谷川剛先生と、子育て講師の世良田ひとみさんをお招きし、クロストークを開催します。
小学校の先生の本音、子育て中のママの本音など、普段は聞けない話が聞けるかも?!
小学生ママおよびプレ小学生ママに、特におすすめの内容になっています。
https://www.facebook.com/events/1646344285664311/
我が家の長女も、来年はいよいよ小学生。当日は自分事としても楽しみながら、小学校に対する知識を深めたいと思っています^^
ママの時間は限られているからこそ、有益な情報は自分で取りにいきましょう!!
お読みいただきありがとうございました。