先週末は、家族や友人達と一緒に楽しく過ごしました。
土曜日は姫路市農林漁業まつりに行き、お野菜やおつまみを仕入れて、夕方から遊びにきてくれた友人家族と一緒にお鍋をしました^^
(写真は、姫路で栽培された無農薬のピーナッツです。めちゃくちゃおいしかった!)
日曜日は、同じく農林漁業まつりで買った坊勢のしらすちりめんをお腹いっぱいいただいて、
(子ども達もめっちゃ食べました^^)
お庭の鉢に寄せ植えをしました。
おいしいご飯を食べて、気心の知れた友人と過ごし、土を触って(これ、私には結構重要です^^;)、のんびり過ごしました。
今日は今日で、いつも通り仕事に行き、忙しいながらも充実した時間を過ごして、こうしてブログを書いています。
そんな中で、ふと浮かんだ言葉が題名のこれ。
「時間を何に使うかは自由。でも何かを選択しなかったことを忘れない。」
やらなければならないことは、日々たくさんあります。
仕事もそうですが、例えば私の場合、料理や洗濯などの日常の家事はほとんど私が担っています。
それらをやるかやらないかは、すべて自分で決めているんですよね。
やりたくないと思っていたとしても(^^;)、すべて自分で決めています。
例えば、今日は業務が忙しいから、子ども達のお迎えに行けない(行かない)という選択も、事前に夫と相談し、私が決めました。
その反面、子ども達のお迎えに行かない代わりに、子ども達と会う時間を失いました。
いつもならお迎えから寝かしつけまで私が担っていますが、今日は、すべて夫が担ってくれました。
私は、「仕事をする」という選択をした代わりに、「子ども達との時間」を選択しませんでした。
子どもは日々成長しています。
5歳と3歳という瞬間は、過ぎ去ってしまえば、もう戻ってきません。
こんなふうに「お母さんだいすき」とお手紙を描いてくれるのも、あとどのくらいかわかりません。
「子どもとずっと一緒にいなきゃ!」となると私にはちょっと違うんですが、一瞬一瞬、自分も周りも心地よく過ごせるようバランスをとっていこうと、改めて感じました。
いつだって、大好きな事実は変わらないんだけどね。
お読みいただきありがとうございました。